為せば成る、為さねば成らぬ、何事も

ヨルダンのパレスチナ難民キャンプの小学校にて音楽を教えてました。

ジャズ

黒本日記19 BLACK NILE

遠征に行ってたため数日空けてしまった。 吹奏楽のコンクールの類だったので自分の学校が出演した後はほとんどの学校を聴いて過ごしてたんだけど12分吹奏楽のコンクール楽曲を10校以上も聴くのはなかなかに疲れてしまう。 そう思うとコンサートにおけるMCと…

黒本日記18 BILLIE'S BOUNCE

今回も前回に引き続きブルース。 BILLIE'S BOUNCEである。 Fのブルースの代表の曲ではないだろうか。 作曲はチャーリー・パーカー。 前に紹介したAU PRIVAVEもチャーリー・パーカーの作曲だし、NOW'S THE TIMEもチャーリー・パーカーの作曲だ。 それだけにチ…

黒本日記17 BESSIE'S BLUES

本日の黒本日記はBESSIE'S BLUESである。 黒本の中にはブルースだけで何曲あるのかは数えたことはないが(今度数えてみよう)結構な曲数入ってるんじゃないかなって実感である。 マイナーブルースなども合わせてしまえば1割くらいはブルースなのではないだ…

黒本日記16 BEAUTIFUL LOVE

今回の黒本日記はBEAUTIFUL LOVEである。 ぼく個人としてジャズ・スタンダードの中で一番好きな曲だ。 ビューティフル・ラブというタイトルながらにマイナー調でけして明るくはない。 美しさというものは儚さに宿るのかもしれないなんてことを考える。 この…

黒本日記15 BEATRICE AND BENEDICT OVERTURE

さてさて本日はBEATRICE AND BENEDICT OVERTUREである。 黒本の邦題は「ベアトリス」になっているがセッションだと英語読みのベアトリーチェと呼ばれてることが多い印象。 セッションだとあまりやることは多くない印象だったけど山梨に来てからはお目にかか…

黒本日記14 BAG'S GROOVE

黒本日記も今回からは頭文字Bである。 そんなわけで本日はBAG'S GROOVEである。 これもBluesという括りでまとめてもいいかとは思いつつも横着はせずにしっかり取り上げていきたいと思う。 まずはやっぱりマイルスの音源は外せないだろう。 BAGS GROOVE アー…

黒本日記13 AUTUMN LEAVES

黒本日記も13回目。 頭文字Aも今回で最後の曲となる。 そんな頭文字Aの最後の曲はAUTUMN LEAVESである。 日本語では枯葉として知られるジャズをやってたら触れないことはあり得ないんじゃないかって曲。 今更ここで何の記事にするのかってレベルの曲。 キー…

黒本日記12 AUTUMN IN NEW YORK

本日は「AUTUMN IN NEW YORK」 ニューヨークの秋である。 やっぱり音源としてはデクスター・ゴードンを紹介しないわけにはいかない。 Dexter Gordon - Autumn In New York Setco Amazon もちろんコルトレーンの演奏も必聴なのでけれども如何せんこの曲は映画…

黒本日記11 AU PRIVAVE

本日はAu Privave。 たくさんあるジャズブルースの中の一曲。 ジャズブルースは進行一緒なので基本的にはテーマを覚えるというのが中心になる。 セッションにおいてはあんまり「Au Privaveやろう!」っていう風にコールされてるのは見ない気がする。 「Fのブ…

黒本日記10 APRIL IN PARIS

今回で10曲目。 本日はApril in Paris。 初回がAfternoon in Parisだったけれど今回はパリの4月。 カウント・ベイシーの演奏で有名なこの曲だけどギター音源で紹介したいのはやっぱりジョー・パスのUnforgettable。 Unforgettable アーティスト:Pass, Joe Pa…

黒本日記9 ANTHROPOLOGY

この黒本日記を書きながら触れていくことで曲そのものも暗記していくことも目的にしてるんだけど9曲目にしてそろそろ辛くなってきた。 そんな今日はANTHROPOLOGY ディジー・ガレスピーとチャーリー・パーカーの演奏で知られるこの曲。 The 'Bird' Returns S…

黒本日記8 ALONE TOGETHER

なんとかこの黒本日記も一週間が続いた。 禁煙やダイエットと同じで習慣にしてしまえばなんてことはない。 そもそも好きなことをやってるのでそんな苦でもないが。 今日は「ただふたりで」と邦題にもなるAlone Togetherである。 この邦題でコールしてる人は…

黒本日記7 ALL THE THINGS YOU ARE

今日はみんな大好きALL THE THINGS YOU ARE。 ジャズセッションに行くと演奏されない日を見ないくらいには演奏されてる気がする。 楽器問わず名演があるのでどのパートの人でもコールする。 ギターだとパット・メセニーの演奏は外せない。 ジム・ホールとの…

黒本日記6 ALL OF YOU

本日はALL OF YOUです。 前回扱ったALL OF MEは失恋の歌詞だったのに対してALL OF YOUはあなたの全てが欲しいという求愛のラブソング。 ALL OF MEがメジャー調であったのに対してALL OF YOUはマイナー調なので印象はちょっと逆に感じるかも。 セッションだと…

黒本日記5 ALL OF ME

今回はALL OF ME。 結構な頻度でセッションで演奏される。 キーもCだし、テンポもあまり速くならない曲なのでジャズギターの取っ掛かりには最適な曲。 コード進行もセカンダリードミナントやサブドミナントマイナーと揃ってる。 ギターだとパッと思いつくの…

黒本日記4 ALL BLUES

今回で4回目。 なんとか三日坊主は避けられた。 そんなわけで本日は「ALL BLUES」 作曲はマイルス・デイビス。 参考にする音源はやはりまずマイルスの「Kind of Blue」を聴きたい。 カインド・オブ・ブルー+1 アーティスト:マイルス・デイビス ソニーミュー…

黒本日記3 ALICE IN WONDERLAND

今回で3曲目。 三日坊主という言葉があるが、これが続くかはここが境目だと思う。 さて、今日は「ALICE IN WONDERLAND」である。 ディズニー映画「不思議の国のアリス」の楽曲。 ジャズ・スタンダードには基本的に映画音楽などの主題歌がスタンダードとして…

黒本日記2 AIREGIN

黒本日記も二回目。 今回は「AIREGIN」。 作曲はソニー・ロリンズ。 AIREGINはNIGERIAの逆さ読み。 ギターだとウェス・モンゴメリがやっててギタリスト的にはこっちのイメージが強い。 The Incredible Jazz Guitar Of Wes Montgomery + 2 アーティスト:Wes M…

黒本日記1 AFTERNOON IN PARIS

ブログも長いこと放置していた。 あまり変わり映えのない毎日を送っていたので特に書くことが思いつかなかった。 変わったことといえば昨年に引っ越してジャズ・セッションに通うになった。 そこからまたギター熱・ジャズ熱に火がついてレッスンも受けたりし…

Youtubeのおすすめ教則動画(ジャズ・フュージョン編)

先日、昔の生徒と話す機会があったのですが最近の高校生ギタリストは教則本はおろかバンドスコアもほとんど買わないそうです。 というのもほとんどの楽曲を「U-フレット」または「Youtube」の教則動画で練習するとのこと。 時代は変わったなーと思いつつも自…

Arabic Jazzなるものを聴いてみた

遠く異国の地の音楽であるジャズが日本に届いて日本人がジャズをやるのと同様にアラビア圏においてもジャズは人々を魅了し、様々なプレイヤーが生まれています。 特にアラビア圏においては自分たちの伝統的な音楽に誇りを持つので独自の体系でジャズにそれぞ…

ジャズギター中級者におすすめの教則本5冊!!!

このブログの初期にて「ジャズギター初心者におすすめの教則本5冊!!!」という記事を書きました。 www.stevekaufmann.xyz 割とアクセス数が多い記事でしてこのブログのアクセス数を稼いでくれる記事となっております。 この記事を書いてからしばらく立っ…

暗譜のススメ

たまにセッションとかでどんなスタンダード曲をやることになっても譜面を見ることなく完全に暗譜している方っていますよね。 そういう人と遭遇すると純粋に「すごいな」って気持ちにさせられます。 やっぱりジャズをやっていくのであればできるだけの多くの…

宮城県の気仙沼でジャムセッションを開催していた話

こんにちは! 思えば2015年の3月に気仙沼にやってきて9月よりジャムセッションを開催していました。 2年半くらい毎月数回のセッションを開いていましたがせっかくなので振り返ってみたり反省してみたりしてみようかと思います。 きっかけ やってたこと よか…

ジャズ漫画『BLUE GIANT』の何に魅かれるのか考えてみた

こんにちは、ジャズギタリスト(自称)のSteveです。 今日は大好きなジャズ漫画であるBLUE GIANTの魅力を紹介していきます。 BLUE GIANT 1 (ビッグコミックススペシャル) 作者: 石塚真一 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2013/11/29 メディア: コミック こ…

ジャズを練習するのに使えるおすすめアプリ

自身のことを思い起こすと2011年にガラケー携帯からIphone4に変えました。 それからというものの練習時に必要だったメトロノームとかレコーダーとか持ち運んでたものが一気に使わなくなりました。 時には必要になる場合もあるのですが自分の練習としてはIpho…

音感やリズム感といった基礎的な「音楽力」をつけるための書籍

ぼくはギターを15年くらいやってるのですが昨年サックスを始めました。 きっかけとしては生徒がサックスを始めたので教えられるようにぼくも始めてみようかなというところでした。 始めるタイミングはぼくも生徒も同じだったのですがやっぱりぼくの方が上達…

ジャズを学ぶのに必要な最低限の音楽理論

最近、ジャズのアドリブについて教える機会が仕事でもプライベートでもあります。 よく「ジャズって難しいんでしょ?」という言葉が出てくる理由に色々とスケールとかコードとかテンションとか理論的な話が出てくるからだと思っています。 もちろん、理論書…

はじめてジャズ・セッションに参加する人がすべき用意

ジャズセッションに挑戦してみたい! そう思っても何からやっていいかわからないという声をよく聞きます。 そんなジャズセッション初心者の方のためにジャズセッションに参加するために必要な「用意」に関して今回は書き連ねたいと思います。 ここでの「用意…

ジャズギター初心者におすすめの教則本5冊!!!

ジャズギターって難しそう! 何から練習すれば良いかわからない! セッションを運営していると良くこういった声を耳にします。 かくいう、ぼく自身もジャズをやるようになったのはここ数年前でしてわからないことだらけでした。 今でもギター自体そんなに上…