およそ9ヶ月ぶりにブログを書いてる。 成せばなるというタイトルのブログであったが昨年はなかなか成したことも無い一年だったのでなかなか書くことがなかった。 英検を受けようにも受験料を払っておきながら2回も予定が入ってしまい受けることができなかっ…
吹奏楽の花形といえばフルート、サックスそしてトランペットなのではないかと思ってる(個人的な見解) そのうちのサックスに関しては普段から練習しているので木管楽器だけではなく金管楽器も始めてみようと思い、トランペットをはじめてみることにしたのであ…
吹奏楽顧問をするとなった時にもともと吹奏楽指導がやりたかった人であればともかく、そうでない人の多くが苦しむのが指揮法ではないかと思う。 せめて吹奏楽経験者であればまだしも自分の場合はポピュラー音楽に携わってきた人間であるため指揮を見て演奏を…
吹奏楽といえばトランペットやサックスといった管楽器が中心になる。 しかし、多くの楽曲においてStrings Bassが編成に組み込まれておりポップスの場合はエレキトリック・ベースという指定があることもある。 しかし、コンクールにおいては現在エレキベース…
昨日に引き続きさっそく記していく。 月曜日は休日である。 教員が平日休みというのは珍しい気もするが私立のため土日に出勤する教員は平日に休みを取ることになっている。 吹奏楽顧問というのは基本的に土日は部活動に行くことになるため自分も月曜日休みと…
気づけば一年近くこのブログも放置していた。 日々の忙しさに追われ何か文章を綴るというのがすこし億劫になっていた。 というのも今年度から吹奏楽部の主顧問になった。 昨年は副顧問としてやらせていただいたが今年からは主顧問だ。 そこまで業務量は変わ…
こんにちは、こましんです。 前回の記事にて佛教大学の通信課程で国語の免許の取得を目指す話を書きました。 www.stevekaufmann.xyz 先日21日の金曜日から佛教大学の後期課程の出願の受付が始まったので出願をいたしました。 佛教大学は出願はオンラインで完…
こんにちは、こましんです。 ぼくは英語と音楽の教員免許を持っています。 最初に大学生だったころは教員になろうとなんて思っていなくて教職は履修していませんでした。 20代半ばになるころに教員免許の取得を思い立ち、日本大学の通信課程で英語の教員免許…
こんにちは、こましんです。 別に意外でもなんでもないと思うのですが、お掃除って苦手なんですよね、ぼく。 いまだに箒と塵取りはうまく扱えないし、掃除機を使うにもコードをいろんなところに引っ掛けたりと。 しかも、そんなめんどくさい思いでやっても数…
こんにちは、こましんです。 先日、青年海外協力隊を終えたというお話をしました。 www.stevekaufmann.xyz さて、それで次の進路とはという話になるのですが表題の通り学校教員に戻ることにしました。 縁がありましてすぐに勤め先も見つかりまして北陸の私立…
表題の通り、青年海外協力隊を終えました。 3月より新型コロナウィルスの影響によって日本に戻り待機のオペレーションをされておりました。 最初は再び戻ることを前提とした一時帰国というオペレーションに始まり、4月は避難帰国という形式に変更され、そし…
こんにちは、こましんです。 先々週の中検3級を受験に引き続き、7月12日にHSK5級を受験してきました。 www.stevekaufmann.xyz HSKは昨年末にヨルダンにて4級を受けて以来なのでおよそ半年ぶりの受験になります。 www.stevekaufmann.xyz 4級受験の際は3級受験…
見出しの通り中国語検定の3級を受験してきました。 4級に合格したのが2017年3月26日実施の中検だったので3年を空けての中検受験でした。 HSKは海外でも受験できても日本の団体が実施する中国語検定はヨルダンでは受けれなかったため結構な時間が空きました。…
こんにちは、こましんです。 ヨルダンから帰国しておよそ2ヶ月が経ちました。 若干天候も崩れはじめ梅雨が近づいてきたのを感じます。 このジメッとした気候はヨルダンでは感じることができないため自分が日本にいるということをしみじみと実感させられます…
こんにちは、こましんです。 ヨルダンから日本に帰国して1ヶ月が経過しました。 先月の17日からのヨルダンでの国境封鎖を受けて、急遽の帰国となりました。 帰国が決定したのは15日で便も翌日の16日だったため荷物も全ては持って帰ることはできず飛行機にも…
2回目のレッスンに行ってきました。 レッスンをしている場所はバラドと呼ばれる人通りの多いダウンタウンにあるのですが昨今の状況をみてバスではなくUberを使って通うことにしました。 お店の中でUberを呼び出してお店の前に来てもらったもののそこから車に…
突然なのですが先日ウードを購入しました。 お土産物屋さんでもウードは売られていたりするのですがきちんとした楽器屋さんで買いました。 入門用と言われ140JDでした。 隣に売られていたプロフェッショナル用と言われるウードでも300〜500JDのレンジでした…
ヨルダンの生活もおよそ1年と半年が経ちました。 ヨルダンで過ごす時間も任期で言えば残り半年なのですが、学校で過ごす時間となると残り3ヶ月ほどになります。 1年以上の間、2つの学校で音楽の授業を行ってきたのですが考えるのは 「自分がいなくなった後…
授業も始まって2週目になりました。 今週も楽器は使わずに体でできるリズム・アクティビティを取り扱っています。 今週の内容は「もちつき」です。 まずはじめに「もち」を紹介します。 もちろん、「もち」はヨルダンでは馴染みの薄い食べ物です。 スマホか…
こんにちは、こましんです。 冬休みも終わり、新学期が始まりました。 世界的にわたるコロナウィルスの影響はヨルダンにもやってきており、コロナを個人で話題にすることは多々あります。 ヨルダンでの感染報告はありませんが、インフルエンザをはじめとした…
1月30日から2月6日までのおよそ一週間イタリアに行ってました。 ヨルダンにいる間は海外旅行とかするつもりは元々なかったのです。 経済的にそんな余裕は無いと思ってたし。 (とはいえ前職の時の方が余裕はなかった。それでも海外旅行は行った) 冬休みをど…
先日で授業も2019年の授業が終了した。 とは言えここから1月の中旬までは学校は試験期間となるので年末年始感は全くない。 1月1日くらいは祝日として休みになるが日本の正月のように大きく騒がれることもなくヨルダンでは特に普段と変わらない年末年始となる…
こんにちは、こましんです。 ヨルダンも12月となり大分寒くなってきました。 学校においても風邪やインフルエンザで欠席する生徒もしばしば。 同僚の先生でもゴホゴホしてる人も少なくありません。 鍵盤ハーモニカの授業も吹き口の衛生の問題で一度ストップ…
今回はジャズ・ブルースを演奏することにした。 ジャズ・ブルースの進行の楽曲は様々あるが個人的にBillie's Bounceのテーマが一番完成されたテーマのように感じる。 その分、初見で演奏しやすいテーマではないし、ある程度テーマの練習は初心者であれば必要…
ヨルダンのアンマンでHSK4級を受けてきた。 前回の3級を受験したのがちょうど2年前の12月だったので2年の間を開けたことになる。 www.stevekaufmann.xyz この2年間はアラビア語に追われてなかなか中国語に集中できなくて放置してたのだけど生活も落ち着…
今回は鍵盤ハーモニカでChick CoreaのSPAINに挑戦します。 SPAINはジャズ・フュージョンのセッションで頻繁に演奏されるかというと怪しいのですがある一定の界隈では頻繁に演奏される曲だと思います。 曲自体も非常に盛り上がりがわかりやすく映えやすいのも…
今回は鍵盤ハーモニカにおいてのクロマチックの弾き方について考えてみる。 譜例その1 ドから始まって2オクターブ上下するという譜例。 運指のパターンは一定なので息が続くのであれば鍵盤の端から端まで練習しても良いかもしれない。 この運指パターンは…
今回は鍵盤ハーモニカにおいてのスケール練習に触れる。 スケール練習というとピアノ・ギター・管楽器の種別を問わず基礎練習として扱うことも多く、鍵盤ハーモニカにおいても練習する価値はあると考え、練習メニューとして組み込むことにしてみた。 スケー…
今回は基本的な鍵盤ハーモニカの運指練習について そもそもの基礎練習についての考え方とかは前回の記事にて www.stevekaufmann.xyz 運指練習その1 いわゆるハノンの1番。 鍵盤数に合わせて短縮してみた。 4小節目で一度ブレスのタイミングの休符を作って…
ここ最近は寝ても覚めても鍵盤ハーモニカのことを考えていることが多い。 ぼくの音楽人生は中2の頃にギターからスタートしたわけであるが一途に突き進むのでもなくそれなりにいろんな楽器には浮気している。 今回は鍵盤ハーモニカに魅了されてるわけだが今…