為せば成る、為さねば成らぬ、何事も

ヨルダンのパレスチナ難民キャンプの小学校にて音楽を教えてました。

楽譜とアラビア語

先日、プリンタを購入したので子どもたちに対して「楽譜」が配れるようになった。

今までは板書し手たけど時間の制限もあるから先に作って置けるのは授業の中で余計な時間を減らすことができる。

子どもたちの手にも物が残るし。

たまに真面目な子はノートに五線書いて書き写したりしてたけど。

 

基本的に授業は歌唱を扱う。

「歌う」という行為はもちろん楽譜がなくともできるけれども音楽の授業として扱うのであれば「音程」や「リズム」の意識というのはさせたい。

大きな声で元気よく歌うのは大事だけどそれだけでは「音楽的」でないとぼく自身は考えるからである。

 

もちろん対象の子どもたちというのは小学1年生〜3年生くらいなので難しいことはできないけど音程であれば「上がる」のか「下がる」のかくらいの意識はさせたいし、リズムであれば「歌う」のか「休む」のかというくらいのレベルになるけどそれは音楽の導入としてとても重要なことだと考えてる。

そうするとやはり楽譜は必要になってくるので歌う楽曲の楽譜はこれから配布していく。

 

そこで悩むのは楽譜とアラビア語の書く方向である。

西欧的な楽譜は左から右に向かって書くがアラビア語は右から左に向けて書く。

つまりあべこべとなるのだ。

 

もちろん、アラビア世界には右から左にかけて書かれた楽譜というのも存在するらしいが一般的でない。

ぼく自身はヨルダンにいてそのような楽譜を探しているがまだ現物で見たことがない。

彼らが本気でいつか音楽に取り組む可能性を考えると楽譜は一般的な左からの楽譜を書くべきであると感じてる。

 

さて楽譜を左から書くと決めたところで次はどのように楽譜に歌詞を書くかというところになる。

数少ないアラブ音楽の楽譜を見ると歌詞を英語のアルファベットで表してそれを音符に振ってるものが一般的に思える。

حلوをhelwaと表記するような感じである。

 

だがアラビア語を英語のアルファベットで表記するというのは僕等で言う所の英語の歌詞をカタカナで読むようなものだし、そもそも授業の対象は子どもなので英語のアルファベットはちゃんと読めない。

ちゃんと読めたところでローマ字で書かれてる日本語を読むようなものであまり得するものはない。

 

そんなわけで音符にどのようにアラビア語の歌詞を振るかというのは今の悩みのタネである。

別紙に歌詞を書いて聞かせて音符と一致させて覚えさせるというやり方しかない気がするんだけどそれをやっちゃうと楽譜って見なくなると思うのだ。(少なくともぼくは小学生の頃は歌詞しか見てなかった)

 

どの音符にどの歌詞が乗ってるっていうのは歌唱の譜面活用としてはとても重要な点だと思うんだけどそれができないのはなかなかに難しいし、歌詞を別に書いて楽譜を見なくなっちゃうなら楽譜を用意する必要なんてないよね。

6〜8歳くらいの子どもって「見なさい」といっても見る必要感じなきゃ見ないのが普通だから見るための仕組みっていうのはこっちで作らなきゃダメだよねって思ってる。

これは音楽に限らないし、子どもにも限らないかも。

 

ちなみに音楽教育を行ってるヨルダンの私立のアメリカンスクールに通ったという友人に訪ねたところ「英語の歌を扱ってた」とのこと。

英語に慣れてる子どもたちならいいだろうけどね。

近所にアメリカンスクールあるけどそこの子どもたちは普通に英語で話しかけてくるしね。

ひとまず今の時点では「音符に歌詞は書かない」ことに決めた。

歌詞は紙媒体としては用意せず出来るだけ耳で音符と音を一致してもらうのが良いのかなという結論を出した。

ひとまずこれで当面はやってみる。

 

以上