為せば成る、為さねば成らぬ、何事も

ヨルダンのパレスチナ難民キャンプの小学校にて音楽を教えてました。

基礎から学ぶ音楽理論 7.ダイアトニック・コードの機能

前回までメジャー・スケールとマイナー・スケールから発生したダイアトニック・コードを紹介しました。

メジャー・ダイアトニック・コードにはトニック、サブドミナント、ドミナントの三つの役割があるということも少しだけメジャー・スケールの記事で説明しました。

www.stevekaufmann.xyz

それでは今回はその三つの機能について詳しく説明していきます。

 

 

 

コードの機能

長音階の中で1度と完全4度と完全5度の音は重要な立ち位置を持ちます。

もちろん、この三音の上に立てられたコードもそれに準じて重要となります。

このⅠ、Ⅳ、Ⅴの三つのコードをスリー・コードと呼びます。

 

メジャーのコード・ファンクション

まずはCメジャー・キーにおける3コードを見てみましょう。

 

f:id:SteveKaufmann:20171104085140j:plain

 

これらのコードはそれぞれ、

Ⅰ=トニック・コード

Ⅴ=ドミナント・コード

Ⅳ=サブドミナント・コード

と表現し、略記としてそれぞれT、D、SDを用いていきます。

 

ここでⅤ→ⅠとⅣ→Ⅰという連結の声部進行を見てみます。

 

f:id:SteveKaufmann:20171104085154j:plain

 

上の図において実線は半音進行を表しています。

Ⅴの3度の音がⅠの1度へ、またⅣの1度が3度へ進行しています。

大切なことは、このどちらも半音進行であるという点です。

 

半音は、全音よりも水平方向への推進力が強いので、この声部進行を含んだ連結は進行感が増します。

つまり、への求心力を持っているということになります。

 

このことから、Ⅰは中心としての、またⅤとⅣは中心を指向するという役割を持ちます。

このような役割をコード機能=コード・ファンクションと呼び、トニック、ドミナント、サブドミナントというようなコードの役割の名称となります。

 

 

 

マイナーのコードファンクション

短音階においても同様の考え方をしていきます。

ただし、長音階とは異なる系であることをしますために、

Ⅰm=トニック・マイナー

Ⅴm=ドミナント・マイナー

Ⅳm=サブドミナント・マイナー

と表現し、それぞれTm、Dm、SDmと略記します。

 

短音階におけるトニック(マイナー)への声部進行は以下になります。

下記の図においては点線は全音進行を表しています。

 

f:id:SteveKaufmann:20171104085510j:plain

 

ナチュラル・マイナー・スケールで得られるⅤm→Ⅰmでは、Ⅴmの3度からⅠmの1度へは全音進行になります。

結果として求心力が弱まるので、それを補うためにの3度を半音上げるようになります

これがハーモニック・マイナー・スケールです。

 

f:id:SteveKaufmann:20171104085530j:plain

 

Ⅳm→ⅠmではⅣmの1度からⅠmの3度へは全音進行となり、これも求心力は弱くなります。

しかしmの3度からmの5度への半音進行がこれを補っています

SDmにおいては3度(音階上の♭6度)がとても重要となります。

 

f:id:SteveKaufmann:20171104085540j:plain

 

 

 

ダイアトニック・コードの機能別分類

長音階、短音階のⅠ、Ⅴ、Ⅳにはそれぞれ機能があることがわかりました。

それでは他のコードについても見ていきましょう。

 

厳密にいうと各コードは調性の中で少しずつ異なった役割を果たしますが、ここでは先に述べた機能のいずれかに属し、もともとのⅠ、Ⅴ、Ⅳの代理となります。

よってⅠ、Ⅴ、Ⅳ、以外のダイアトニック・コードを代理和音と呼びます。

 

各コードがⅠ、Ⅴ、Ⅳの機能を代行するとき根拠は以下のような論理となります。

Ⅰ、Ⅴ、Ⅳという機能の目指すところは「調としての中心と形」を示すことです。

つまり、最終的には主音=トニックのありかと音階の長短の別が明らかになればよいということです。

 

あらためてコードの成立要件を考えてみると根音の在り処と長短の区別が必要とされるということは、コードの姿は根音と3度によって基礎が定まります

だとすると代理コードに求められるのは3度を明確にすることによって根音を推測させることであります。

つまり、機能代行の資格として、「もとのコードの3度を持つコード」であることが挙げられます。

 

これによって以下のような分類ができます。

① トニック属

Ⅰの3度=音階の第三音を持つコード

 

T=ⅠM7、Ⅰ6、Ⅲm7、Ⅵm7

Tm=Ⅰm7、ⅠmM7、Ⅰm6、♭ⅢM7、♭Ⅲ6、Ⅵm7(♭5)

 

 

② ドミナント属

Ⅴの3度=音階の第七音を持つコード

ただし、Ⅴmにおいては主音へ全音進行となるので、Ⅴm自体がすでに機能代行的であります。

つまりⅤmの持つドミナント的機能を担うものは根音しかありません。

従って♭Ⅶにドミナントの機能は期待しにくいので♭Ⅶはサブドミナント・マイナー属に入ります。

 

D=Ⅴ7、Ⅶm7(♭5)、Ⅶdim7

Dm=Ⅴm7

 

 

③ サブドミナント属

Ⅳの1度=音階の第四音を持つコード

SD=Ⅱm7、ⅣM7、Ⅳ7、Ⅳ6

 

 

④ サブドミナント・マイナー属

Ⅳmの第三音=音階の♭Ⅵ音を持つコード

SDm=Ⅱm7(♭5)、Ⅳm7、♭ⅥM7、♭Ⅶ7

 

 

まとめ

今回は

・主音を含み安定感のあるトニック(マイナー)

・傾斜感がありトニックに向かうドミナント

・緩やかな傾斜感を持つサブドミナント(マイナー)

のいずれかの機能をダイアトニック・コードは持つことを紹介しました。

次回はトニックへの進行であるケーデンスについて学習していきます。

www.stevekaufmann.xyz