為せば成る、為さねば成らぬ、何事も

ヨルダンのパレスチナ難民キャンプの小学校にて音楽を教えてました。

基礎から学ぶ音楽理論 5.メジャー・スケールとメジャー・ダイアトニック・コード

前回までコードの仕組みについて学習しました。

 

www.stevekaufmann.xyz

 

4和音だけでも7種類ありルートとなる音が12種類あるのでそれらを組み合わせた進行の数はもの凄い数になります。

しかし、それではなんでもありなのかと言われるとそうではなくある程度の規則が存在します。

もちろん規則がすべてではありませんが例えば言葉に文脈があるようにコードにもその前後関係が存在するのです。

今回はそのコードの規則というものを学習していきます。

 

 

メジャー・スケール

初回の記事でもメジャースケールを触れました。

Cメジャー・スケールを以下に示します。

f:id:SteveKaufmann:20171031194226j:plain

 

それぞれの音の間隔はEとFの間、BとCの間が半音となるため

全音-全音-半音-全音-全音-全音-半音

となっています。

 

階段で例えると2段上がるか1段上がるかという順序になっています。

このような順序で構成された音階を長音階=メジャー・スケールと呼びます。

 

以下のように最初に始まる音が異なってもそれぞれの音がこの音程間隔になっているのであればメジャースケールとなります。

 

f:id:SteveKaufmann:20171031194301j:plain

上の図のようにF音からはじめた場合はB音をフラットさせなければ先の音程間隔にはならないのでB音はフラットさせます。

始めた音の名前を取ってそれぞれCメジャー・スケールやFメジャー・スケールと呼びます。

この時のはじめた音を主音=トニック中心音=トーナル・センターとも)といいます。

この音を中心として他の音が従属的に秩序づけされる音の体系を調性=トーナリティーといいます。

 

メジャー・ダイアトニック・コード

音階の音だけを組み合わせて作った和音はその調性において他の和音よりも近い関係にあります。

調性音楽におけるコード進行の文脈はこれらの系内コード群を取り扱うことから始まります。

ダイアトニック・スケールの中で作られた和音のことをダイアトニック・コードと呼びます。

 

ではCメジャー・スケールの各音の上にスケール上の音を重ねて和音を扱います。

このブログでは四和音を基本的に扱っていきます。

f:id:SteveKaufmann:20171031194348j:plain

 

 

メジャー・ダイアトニック・コードは音階の何番目の音の上に作られるかによってコードの形が決まっているのでC以外の主音になった時でも援用できるようにローマ数字を使って以下のように表していきます。

 

ⅠM7、 Ⅱm7、 Ⅲm7、 ⅣM7、 Ⅴ7、 Ⅵm7、 Ⅶm7(b5)

 

メジャー・ダイアトニック・コードはその役割にて3つのグループに分けられます。

トニック(Tonic)…ⅠM7(主和音)、Ⅲm7、Ⅵm7(代理和音)

中心としての役割をもつ

サブドミナント…ⅣM7(主和音)、 Ⅱm7(代理和音)

中心への穏やかな傾斜、あるいドミナントの補助

ドミナント…Ⅴ7(主和音)、Ⅶm7(b5)(代理和音)

中心への強い傾斜をもつ

 

この役割に関してはまたコード進行の記事ににて書かせてもらいます。

 

現在世に出ているポップスやロックの楽曲ではこのダイアトニック・コードを中心の進行がほとんどです。

またジャズにおいても置かれているコードがダイアトニック・コードであるのかそれともノン・ダイアトニック・コードであるのかということをわかることはとても重要なことです。

どのKeyにおいてもダイアトニック・コードがすぐに言えるような訓練をしておくことは重要です。

 

それでは今回はこの辺で。

次回はマイナー・スケールとマイナー・ダイアトニック・コードになります。